クラウドアーキテクチャ

マルチクラウド戦略と環境の構築方法

読み取り時間 : 約10分

トピック :

  • エンジニア

クラウドアーキテクチャには、組織がクラウドを活用して事業目標を達成するための、ソフトウェア、データベース、アプリケーションなどのコンポーネントが含まれます。

マルチクラウドでは、さまざまなベンダーに加え、プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方の選択肢を組み合わせるため、シングルクラウドアーキテクチャに比べて複雑な環境となります。

クラウドコンピューティング環境を構成するこうしたコンポーネントは、直接・間接の相互作用を通して相互に関連しています。

この記事では、自社のマルチクラウド戦略の策定方法と環境や構成の構築方法、マルチクラウドのメリット・デメリット、戦略の立て方をご紹介します。

マルチクラウド戦略の策定

マルチクラウド戦略は、IT 部門や他のさまざまな部門が調整なしに新しいクラウドアカウントを契約する中で、偶発的に定められることが多いものです。企業がクラウドに移行する際には、1つのクラウドアカウントからスタートし、時間をかけてアカウントやクラウドサービスを増やしていくのが一般的ですが、こうした背景から多くの企業が結果的にハイブリッドクラウドやマルチクラウドの戦略をとることとなります。

マルチクラウドを意図的に導入する場合は、通常、既存のクラウドサービスでは対応できない特定の目標を持つ組織が主体となります。パブリッククラウドやプライベートクラウドをすでに利用している状態でマルチクラウドへ移行するとなると、クラウドサービスを追加導入することになります。

  • パブリッククラウド : AWS、Google Cloud、Azure などのパブリッククラウドプロバイダーをすでに利用している状況でマルチクラウド戦略を採用する際には、プライベートクラウドを追加してセキュリティの強化などのニーズに対応することができます。
  • プライベートクラウド : プライベートでクラウドを所有・管理している場合、パブリッククラウドの活用で柔軟性を高め、コストを削減することができます。

マルチクラウドのメリットデメリット

マルチクラウドアーキテクチャのメリット

  • 複数のクラウドプロバイダーに分散することでリスクを低減できる : 単一のプロバイダーへのロックを回避できます。
  • アプリユーザーのレイテンシーを軽減できる : よりよい UX の活用で柔軟性を高め、アプリケーションを強化できます。
  • クラウドプロバイダーの限界を超えてイノベーションの実現が可能 : 組織の規模拡大に応じ、ニーズに合わせてクラウド戦略を継続的に適応させていくことができます。

マルチクラウドアーキテクチャのデメリット

  • セキュリティ管理がしにくい : セキュリティ侵害のリスクが高まり、IT が複雑化する可能性があります。
  • クラウド人材の採用と維持が困難 : 社内にまだ適切な人材がいない場合は、マルチクラウド戦略に着手する前に専門家の採用が必要となる場合もあります。
  • コストの可視化が難しくなる : 費用管理と配分が複雑化しがちです。

マルチクラウドアプローチの計画

自社に適したアプローチを計画し、決定する際には、以下の点にも配慮するようにしましょう。

  • 複雑さに備える : マルチクラウドでは複数のパブリックプロバイダーに適応するため、クラウド環境や構成が複雑化しやすくなります。Lucidscale などのソリューションを使えば、ベンダーが異なっても、クラウド環境のさまざまな部分を自動で可視化でき、プロバイダーのメタデータを取り込むだけで、自社のインフラを明確に把握できるようになります。
  • パブリックベンダーを活用してロックインを回避 : 複数のベンダーが利用できるマルチクラウドでは、単一のクラウドへの依存に伴うリスクを管理しやすくなります。
  • コストのみに目を向けない : 多くの組織にとり、コストは確かに重要な要素ですが、この点のみにとらわれることなく、事業目的の実現に資するベンダーを選定することに目を向けましょう。さまざまなベンダーの強みを活用できる好機となるはずです。
  • 可能な限り自動化を目指す : 自動化でコンピューティングリソースの使用を減らし、全体的なコンピューティングコストを節約することができます。コンテナーのオーケストレーションやワークロードの管理には強力な自動化ツールやテクノロジーを活用しましょう。
  • セキュリティを組み込む : リスク回避のため、セキュリティを戦略計画の最重要項目として位置づけます。
  • ディザスタリカバリの確保 : パブリッククラウドプロバイダーの採用にはさまざまな利点がありますが、組織のディザスタリカバリには最終的に自社で責任を負うこととなります。マルチクラウドではこの過程が複雑化するため、可視性の確保が不可欠となります。

マルチクラウド戦略の立て方

事前の構想なしで環境がマルチクラウド化してしまうことも多いため、一歩引いた視点から改めてマルチクラウド戦略を詳細に作り込むことで、意図的に、目的に沿ったマルチクラウド環境を開発することができます。ここでは、クラウドインフラストラクチャと事業目標との照らし合わせが必要となります。

マルチクラウド環境の実現を目指す組織には、こんなベストプラクティスが役立ちます。

1. 目標を定義する

経営陣やステークホルダーを交えて、マルチクラウド戦略が必要な理由をしっかりと検討します。クラウド依存を避けるべきか、グローバル展開を目指していくのか、複数タイムゾーンにまたがる事業展開が必要かといった点を議論します。

マルチクラウドに対する理解を深める : 異なるクラウド上で実行するアプリケーションや作業の内容を詳細に確認します。当たり前のことにも思えますが、こうした内容が全体的な戦略と戦術的アプローチを作る基盤となるため、重要なステップです。

ビジネスにおけるワークロードの重要性を判断する : 計画を立てる際には、それぞれのワークロードがどの程度ミッションクリティカルであるかを見極め、そのワークロードが重要となる具体的な事業領域を特定することが重要となります。こうした意思決定プロセスを経ることで、ワークロードの分散方法や採用するベンダーなど、さらに調整を進められるようになります。

ワークロードが実行されるタイミングと同時に発生するプロセスを考慮する : ワークロードが継続的に実行される場合と特定の時間に実行される場合のどちらでも、こうしたワークロードの管理がビジネス全体とマルチクラウド戦略にどう対応するかを把握しておく必要があります。

2. ベンダーを調査する

自社のニーズに合ったパブリッククラウドプロバイダーを見つけるには、ワークロードを念頭に置いてベンダー選定を進める必要があります。コスト、セキュリティやデータの保存なども考慮に入れましょう。

ワークロードの観点からニーズを精査する : 大手パブリッククラウドプロバイダー数社の間でも、それぞれに固有の強みがあります。例えば、AWS は市場シェアが大きいため、利用可能なツールや回答の面で優位性があります。

コストの内訳を把握しておく : クラウドサービスのコストの内訳を事前に十分検討していなかったため、受け取った請求書の内容に驚く企業もあります。課金方法や課金額の算出方法を把握しておきましょう。

クラウド関連のステークホルダーをこのプロセスに巻き込む : 開発チームなど、クラウドサービスと最も関係の深いチームが参加した上でベンダーを決定するようにします。

3. レジリエンス確保のための計画を立てる

アーキテクチャの計画は、散発的な使用量の増加やより信頼性の高いリソースを必要とするワークロードの有無など、ニーズを押さえた上で進めましょう。パブリッククラウドプロバイダーにもそれぞれ制約があります。マルチクラウド戦略の強みは、多数のクラウドリソースをすぐに利用できることです。

代替案を用意しておく : マルチクラウド戦略には、潜在的な障害の計画を常に盛り込むべきです。パブリッククラウドサービスの信頼性は一般に高いものですが、組織として重要なワークロードを継続的に稼働させるための用意をしておくことで、業務に支障をきたす障害の発生確率を最小限に抑えられます。

障害のための計画を立てておく : 問題発生時にクラウドにどのような障害が起きるかが分かっていれば、クラウドアーキテクトはさまざまな不測の事態に対応することができます。

4. 分散型クラウドを検討する

分散型クラウド戦略では、地理的に分散したデータセンターを通じてパブリッククラウドサービスを提供します。マルチクラウドのアーキテクチャを計画する際には、地理的に重要な拠点の近くにコンピューティングリソースを配置することができますが、これが必要な場合には、クラウドプロバイダーと話し合ってみましょう。

エッジコンピューティングには分散型クラウドを選択する : パフォーマンス最適化のため、モノのインターネット (IoT) やデータ量の多いワークロードは使用する場所の近くに配置する必要があります。軽いワークロードであれば、クラウドの分散にこだわる必要はそれほどないでしょう。

使用状況とその増加をマッピングする : 分散型マルチクラウド戦略を計画する際には、当たり前にも思えますが、既存のユーザーの状況を把握し、今後の増加予定を確認しておくようにします。

5. 可視性を高める

クラウドの使用状況を可視化することで、複数のクラウドリソースをより効果的に管理することができます。すべてのクラウドリソースを視覚化できる Lucidscale を使えば、チーム全員で現在のクラウドの状態を理解し、管理を効率化できるようになります。

クラウドを可視化して組織全体で活用する : クラウドアーキテクチャ可視化の恩恵はチーム全体に及びます。メンバー全員が可視化のためのツールを適切に使える状態にしておきましょう。

リアルタイムデータに基づきコミュニケーションとコラボレーションを実践する : リアルタイムクラウドアーキテクチャとコラボレーション機能を組み合わせることで、より正確な意思決定ができるようになります。可視性を高めれば、複雑なマルチクラウドも管理しやすくなります。

興味深いデータへのフラグ付けやビジュアルの使用でポリシーを徹底する : タグやフラグを追加すれば、インシデントを迅速に特定し、内部ポリシーを確実に施行することができます。

マルチクラウドアカウント管理の統一インターフェイスを確立する : 広範囲にわたる多彩なクラウドプロバイダーを個別にモニタリングする必要なく、リアルタイムのクラウドデータを一元的に可視化できるプラットフォームでクラウドアーキテクチャを監視する方法を検討しましょう。

6. マルチクラウド戦略を練り直す

導入後は見直しを行い、マルチクラウド戦略が順調に進捗しているかを確かめます。マルチクラウド戦略ではハイブリッドクラウド戦略のような多額のハードウェア投資が不要なため、調整や軌道修正もしやすくなります。また、クラウドのデータを取り込んで現在や将来の状態に基づいた計画を立てることもでき、戦略の絞り込みにも役立ちます。現在のクラウド使用状況を詳細に表す情報を活用することで、現行の戦略の妥当性を判断することができます。

継続的改善を実践し、新たな情報を活用する : 目標と進捗状況を把握しておくことで、使用状況の変化、新機能やアプリケーションの追加、その他のスタックの変更などに合わせてマルチクラウド戦略を適応させることができます。

クラウドアーキテクチャ

マルチクラウドの基本をもっと詳しく確認してみませんか?

もっと読む

Lucidchart について

クラウドベースのインテリジェントな図作成アプリケーション、Lucidchart は、Lucid Software のビジュアルコラボレーションスイートのコアコンポーネントで、チームがリアルタイムで共同作業し、フローチャート、モックアップ、UML 図、カスタマージャーニーマップなどを作成できる直感的なクラウドベースのソリューションです。Lucidchart はチームが前進し、より迅速に将来を見据えて構築するための最高のツールとなります。Lucid は、Google、GE、NBC Universal などの顧客や、Fortune 500 企業の 99% を始めとする世界中の主要企業にサービスを提供しています。Lucid は、Google、Atlassian、Microsoft などの業界の主要企業と提携しており、創業以来、製品、事業内容と企業文化を称える各種の賞を多数受賞しています。詳細は lucidchart.com を参照してください。

Lucidchart で今すぐ作図を初めましょう。無料で使えます!

無料ではじめる

または以下の方法で続行

Google でサインインサインインMicrosoft でサインインサインインSlack でサインインサインイン

登録することにより、当社のサービス利用規約に同意され、また当社のプライバシーポリシーを確認の上理解されたものと見なします。

利用開始

  • 料金プラン
  • 個人向けプラン
  • チームプラン

  • 企業向けプラン
  • 営業担当に問い合わせる
プライバシー法的事項

© 2025 Lucid Software Inc.