コンセプトマップ (概念図)とは?

コンセプトマップに関するお好きなテーマを選択しましょう!

コンセプトマップの作成経験はなく、基本を学びたい。

Lucidchartでコンセプトマップを作ってみる。

テンプレートからコンセプトマップを作成したい。


さまざまなアイデアやその仕組みを視覚化し、受け手の理解を促進する上でコンセプトマップメーカーが役立ちます。このガイドでは、定義や主な機能からユースケースやその歴史まで、コンセプトマップについて知っておくべきことすべてを解説しています。

この記事を読むのに必要な時間 : 8 分

Lucidchartクラウドサービスで、あなたのお仕事を『見える化』させましょう!

コンセプトマップを作成

コンセプトマップとは?

コンセプトとアイデアの関連を視覚的に示す作図ツールまたはグラフィックツールがコンセプトマップです。大半のコンセプトマップでは、ボックスや円 (別名 : ノード) を階層的に構造化し、線や矢印 (別名 : アーク) で接続してアイデアを表します。これらの線に関連する単語や語句のラベルを付してコンセプト間の関連を説明します。

コンセプトマップの特徴

コンセプトマップは、概念地図とも呼ばれます。他の図の中には互いに似通って見えるものもありますが、コンセプトマップには他の視覚化ツールとは異なる固有の特性があります。

コンセプト (概念)

コンセプトは「イベントやオブジェクト、またはイベントやオブジェクトの履歴において認められる規則性やパターンをラベルで指定したもの」として定義され、図内では図形として示されます。

リンクワード/フレーズ

リンクワード/フレーズは、コンセプトマップのオブジェクトを接続する線状に配置され、2つのコンセプト間の関連を示します。可能な限り簡潔にするため、動詞1つのみで表されることが一般的です。「起因する」、「含む」「要求する」などの例が挙げられます。

命題構造

命題とは、リンクワードで連結された複数のコンセプトで構成される有意の宣言を指します。これらの宣言は、意味単位、または意味の単位とも呼ばれます。コンセプトと命題はある領域における新たな知識の創造の基盤となるものです。コンセプトマップの本質とは、特定のテーマに関する一連の命題を視覚的に伝達する点にあります。

階層構造

コンセプトマップの主要な要素が階層構造です。最も一般的で、包括的なコンセプトはコンセプトマップの最上部に配置され、より具体的で排他的なコンセプトは下の階層に配置されます。このため、コンセプトマップは上から下へ読みます。

中心となる質問

コンセプトマップで解決すべき問題や課題を定義するのが中心となる質問です。中心となる質問を確立することで、背景を念頭に置いた設計が可能となり、コンセプトマップの方向性を導き出し、維持する上で役立ちます。中心となる質問は、コンセプトマップの階層構造の最上部に置き、参照点として用います。

パーキングロット (アイデアの仮置き場)

コンセプトマップの作成を始める前に、図に含めるべき主要なコンセプトを特定するリストを作成するとよいでしょう。最も一般的なものから最も具体的なものへ、順序を付けたコンセプトの一覧を作成します。このリストは、項目を取り出し、図内に収めるまでの仮置き場となるため、パーキングロットと呼ばれます。  

クロスリンク

クロスリンクは、コンセプトマップの異なる領域にあるコンセプト間の関連を示します。これら複数の領域間でのアイデアのつながりを視覚化する上で役立ちます。クロスリンクと階層構造はどちらも創造的思考の促進に役立ち、これらのクロスリンクが創造性の閃く瞬間を表すこともしばしばあります。

コンセプトマップのメリット

脳がビジュアルを処理する速度は、文章の処理速度の60,000倍にも達します。知識を整理し、表現するためのツールとして設計されたコンセプトマップは、多様な概念間の関連を視覚化し、複雑な主題の理解度を測る上で役立ちます。徹底的に考え、アイデア間の関連をビジュアル化することは、知識の定着を改善する観念的なつながりを形成する上でも有用です。この図は、仕事、勉強、および個人的な学習におけるテーマの理解度を測るためによく用いられます。学界で最も頻繁に用いられますが、他の分野でも簡単に応用できるプロセスです。

コンセプトマップ作成は、あらゆる学習プロセスにおいて以下のような利点をもたらします。

  • 視覚的な形式による理解の円滑化
  • 新旧の概念を統合することで全体像をよりよく把握し情報を統合
  • ブレインストーミングと高次的な思考の奨励
  • 新たな概念とそれらのつながりの発見の促進
  • 複雑なアイデアの明確な伝達
  • 共同学習の促進
  • 創造性の活性化
  • 現時点の知識を概観して理解の程度を判断
  • さらに知識や検討が必要な箇所の特定

コンセプトマップを作成するタイミング

コンセプトマップは、校内での授業、あるテーマに関する指導や補助学習、自身の能力開発など、さまざまな機会で応用でき、生徒や学生、教員にとって最適なオンライン授業ツールです。目に見える空間でアイデアを連結させるというプロセスにより、テーマに関する知識の定着や、改善が必要な分野の明確化が期待できます。

以下の場面でコンセプトマップ作成が役立ちます。

  • ある分野の簡潔な概観の提示
  • 試験勉強における情報の吸収
  • 特定のトピックに関する学生の理解度の評価
  • 学習過程における知識の統合
  • ある主題に関して許容できる理解度の提示
  • 頭の中に存在するものの正式に記録されていない知識の定義

使えるコンセプトマップ(概念図)の例
*クリックして、コンセプトマップのテンプレートにアクセスしましょう。

コンセプトマップは、トピックマップや UMLなど、ノードを使って連結する他のマッピング技法に似ていますが、概念と命題が新たな知識と意味の基盤をなすという哲学的基礎をもつ点で他と異なります。

混同されがちですが、コンセプトマップとマインドマップは別物ですので注意しましょう (詳細は以下を参照)。コンセプトマップは、新しいアイデアの視覚化、会議の設定、タスクやプロジェクトの管理には適していません。こうしたシナリオにはマインドマップなどの他の図を使うことをおすすめします。

コンセプトマップとマインドマップの比較

コンセプトマップとマインドマップは混同されやすい傾向にあります。以下では、2つのマップを見分けるため、それぞれの特色を紹介しています。

コンセプトマップ

  • 既存の理論や概念といった暗黙知を示すために用いられます。アイデアは一般に外部で生成されたものです。
  • 学術的な知識を表す傾向にあり、形式的な用途に適しています。
  • 一般的な知識がマップの最上部付近に、関連するコンセプトが下の階層に配置されます。
  • クロスリンクと複数の関連をもつトピックを示します。
コンセプトマップ

マインドマップ

  • 内部で発生することの多い一連のアイデアに肉付けをするために使われます。
  • 多様なタスクやコンセプトを表す傾向にあり、用途が多彩です。
  • マップ中央の1つの単語、語句、画像から関連するアイデアが全方向に向かって放射状に配置されます。
  • 1つの親と複数の子をもつトピックを示します。
マインドマップ

Lucidchartクラウドサービスで、あなたのお仕事を『見える化』させましょう!

コンセプトマップを作成

教育におけるコンセプトマップの活用

コンセプトマップの作成は、教育界において、学生の認知レベル向上に寄与し、教員が複雑な主題を説明し、学生の理解度を測る上で役立つ強力なツールとなりえます。

学生は、コンセプトマップを以下の用途に利用することができます。

  • 新しい教材を整理し、構造化する
  • 新旧の知識を関連付けて学習度を深める
  • 語彙、ある物語の登場人物、歴史上の出来事などの間の関連を図式化する
  • 論文執筆の計画と概要を作成する
  • 知識を独自の形で表現する
  • 新しいアイデアをブレインストーミングする
  • ノートを取る
  • 研究ガイドを作成する
  • 複雑な構造をデザインする

教員は、コンセプトマップを以下の用途に利用することができます。

  • カリキュラムを計画する
  • 学生の理解度評価や理解不足の診断を行う
  • 複雑なアイデアを説明する
  • 難解な教材を補足する

コンセプトマップを指導方法に組み込む際、教員は学生のプロセスを以下のように支援することができます。

  • 考えるきっかけとなる、中心となる質問を提示します。
  • 学生がマップに含める内容を決められるよう、パーキングロット (主要なコンセプトの一覧) を作成します。
  • 学生が構造の参考にできるよう、専門家によるスケルトンマップを提供します。これは、トピックに関して専門家が作成した小型のコンセプトマップで、後に学生がこのトピックを展開することができます。

使えるコンセプトマップ(概念図)の例
*クリックして、コンセプトマップのテンプレートにアクセスしましょう。

コンセプトマップは、評価のためのツールとして特に有用です。例えば、学期の初めに教員が学生にコンセプトマップを作成させ、既存の知識を測ることができます。学生はその後、学期を通じてこのマッピング作業を繰り返します。これにより、学生と教員の双方が学習内容の評価を行うことができます。どのクロスリンクを優先して図に含めるべきかといった判断には高度な認知パフォーマンスが必要となるため、認知能力を評価する上で有効な手法です。また、学生の誤解を識別し、修正する上でも役立ちます。

学習過程で少グループで協力して作業を行う学生は、認知的、情緒的結果において優れることが研究で明らかとなっています。コンセプトマップの作成により、あらゆるテーマについて、こうした生産性の高い少人数の学生と教員でのグループワークが実現します。

ビジネスにおける概念図の利用

教育で広く用いられるコンセプトマップですが、ビジネスにおける応用もまた拡がっています。コンセプトマップには、アイデアを適切に伝え、事業分析に役立つ直感的なビジュアル思考を促す特性があります。コンセプトマップ作成はグループ作業のプロセスとなるため、利害関係者で構成されるチームやグループで行うアクティビティとして最適です。とりわけ、マーケティング、新製品の設計や管理など、さまざまな分野の問題解決の場で役立ちます。組織のメンバー全員が現状と将来像を評価するのに適しており、技術分野に明るくないユーザーでも簡単に作成やメンテナンスを行えます。

コンセプトマップは、デザイン思考として知られる創造的で結果志向のアプローチをビジネスにもたらします。このアプローチにおいて、コンセプトマップは着想の源、観念化や実装を目的に使用することができます。ストーリーを伝えることに秀でた図で、観念化や着想の段階で役立ちます。実装段階においては、指示、記録やコミュニケーションなどの用途に活用することができます。

企業内には、長年蓄積してきた豊富な知見を有する専門家が存在するものですが、こうした知識の中には他のメンバーに十分に伝えられていないものもあります。野中郁次郎と竹内弘高は、こうした企業のベテランの知見を記録することが「知識創造企業」となる上で重要であると述べており、こうした貴重な情報の記録にコンセプトマップを実際に利用する例が増えています。

企業において、コンセプトマッピングは以下のさまざまな目的に利用できます。

  • ビジネス上の要件に対する全社的な理解の促進
  • 齟齬や矛盾の発見
  • アイデア間の複雑な関係の識別
  • 顧客の真意を掴むための学習
  • プロジェクトに関する一貫した用語の確立
  • 潜在的な要件の依存関係の特定
  • 在庫フロー、キャッシュフローや関係フローなどのモデリング
  • 製品開発
  • 市場分析表
  • 意思決定
  • 研究プロジェクトの策定
  • チームの知識の図式化
  • 専門的な知識のアーカイブ
  • チームや組織内の共通のビジョンの作成
  • 先行オーガナイザーの生成
  • 新入社員の研修
  • ソフトウェアの設計
  • オントロジーの構築

医療におけるコンセプトマップの利用

医療業界において、コンセプトマップはアイデアの優先順位付け、コンセンサスの評価、ギャップの識別やアクションプランの改善に役立ちます。スタッフが一体となって患者の病状や状況について共通認識を醸成し、次の適切なステップを判断することが可能となり、組織の多様な利害関係者の意見をまとめ、効果的なプランを策定することにつながります。

医療におけるコンセプトマップの応用例には以下のようなものがあります。

  • 作業負荷の整理
  • 患者割り当ての優先順位付け
  • 異常所見の評価を通じたクリティカルシンキング
  • ケアプランの図式化
  • 症状間の関連の特定
  • 診断内容の提示
  • 医療スタッフの訓練
医療のためのコンセプトマップ

コンセプトマップの歴史

コンセプトマッピング法は、1970年代にジョゼフ・ノヴァクが研究者チームと共にコーネル大学で開発した方法です。ノヴァク博士は、子供の概念的理解における明示的な変化を記述するための新たなツールを探していました。

コーネル大学の同僚と同博士は共に、心理学者ジャン・ピアジェの認知的運用段階に関する理論を研究していました。ピアジェとその他の専門家は、11歳になるまでの子供には、問題の性質などの抽象概念を理解することができないと仮定していました。ノヴァク博士は子供が新たな概念を学習する段階における微細な変化を観察する研究プロジェクトの開始を決めました。これは、ピアジェの理論の支持者であるデイヴィッド・オーズベルから着想を得たものでした。オーズベルは次のように記しています。

「教育心理学を1つの原則に絞り込むとしたら、こう言うだろう。学習に最大の影響を与える単一因子は、学習者がすでに有している知識であり、これを把握し、その内容に応じた教育をすることだと。」 (オーズベル、1968年、p. vi)

この概念を道しるべに、コーネル大学のチームは縦断的な研究の過程で新たなツール、コンセプトマップを開発しました。これらは、1つか2つの単語により主なアイデアを表し、リンクワードを示す線で意味ある宣言を形作るという単純なものでした。最も一般的なコンセプトがマップ最上部にグループとして配置され、最も具体的なコンセプトが最下部に置かれます。ノヴァク博士は、「水とは何か」といった中心となる質問に関する知識を表現するコンセプトマップを作成するよう、学生に指導しました。

同研究チームは次のように説明しています。

「15ページから20ページのインタビューの台本を、質問者の本質的なコンセプトや命題の意味を失わずに1ページのコンセプトマップに変換できることが判明しました。このマップが簡潔に知識を表現できる非常に強力なツールであることに間もなく気が付き、結果的にこの時点以降の研究プログラムを大きく変える存在となりました。」

1972年以降、教育から医療に至る複数の分野の専門家がこの種の図のもつユニークな利点に着目したことから、コンセプトマップの作成は絶大な人気を博してきました。

理論的基礎

コンセプトマップは、人が既存の知識に新規の知識を組み込むことで新しい情報をいかに学ぶかを論じたオーズベルの同化理論とノヴァクの学習理論を基礎としています。ノヴァクは次のように述べています。

「有意味学習の過程には既存の認知構造への新しい概念と命題の同化が含まれる。」

以下で詳細に論じる有意味学習の過程では、新しい知識をすでに理解している概念に関連させることで、認知的知識構造への新しい概念の統合が起こります。認知構造におけるこうしたコンセプト間の関連を視覚的に示すのがコンセプトマップです。コンセプトマップの起源は、学習者が積極的に知識を構築する方法を論じた構造主義にあります。

生理学的基礎

子供は、誕生から3歳までの間に、周囲の世界で観察する規則性のラベルや記号を識別し始める過程を通じて概念を獲得します。こうした早期の自律的学習は、発見学習プロセスとして知られます。3歳以降には受容学習プロセスが開始します。このプロセスにおいては、質問をし、新旧の概念間の関連を理解することにより、新しい意味が形成されます。もはや学習者が概念を定義することはなく、他者が概念を説明し、学習者に移転するようになるのです。

これら2つの学習プロセスに加え、オーズベルは暗記学習と有意味学習の区別も行っています。暗記学習は、提示される新しい情報に関連する知識がほとんど、あるいはまったくなく、新旧の知識を統合する内的なコミットメントが存在しない場合に発生します。その結果、情報が忘れられやすい傾向にあります。この場合、誤った概念を排除できるだけの認知構造の強化は起こりません。

有意味学習は、以下の3つの状況においてのみ起こります。

  1. 提示する新たな教材は、明確であり、学習者の既存の知識に関連したものでなければなりません。学習者がすでに有している一般的なコンセプトを特定し、この上に図を組み立てていけるコンセプトマップはこの点で役立ちます。

  2. 学習者にすでに関連知識がある必要があります。ある分野の詳細かつ具体的な知識の理解を試みる場合には特にこれが重要です。

  3. 最初の2つの条件は、講師が直接コントロールできるものですが、3つ目の条件は学習者が有意味学習を選択するというものであるため、コントロールができません。この選択とはつまり、学習者が、単に暗記するだけでなく、新旧の情報を同化しようと努めることを指します。

関連知識の保有量や知識同化に対する動機づけのレベルは人により異なるため、暗記学習と有意味学習を明確に区別することは困難です。こうした状況において、創造性とは、非常に高いレベルの有意味学習を指します。

長期記憶へ知識を定着させる上で、最も重要なのが作業記憶と短期記憶です。情報は、長期記憶内の知識との相互作用を通じて作業記憶内で処理されます。作業記憶が一度に処理できる単位はごくわずかです。ただし、こうした単位をグループ化することができれば、大幅に記憶を呼び出しやすくなります。大量の情報の整理には、作業記憶と長期記憶の間での反復が必要となります。相互作用するコンセプトや命題の小さな単位で一つずつ構造を創り上げることで知識を整理し、構造化するためのテンプレートとして機能するコンセプトマップは、有意味学習に非常に役立つツールです。こうしたプロセスにより、新たなコンテキストで知識を利用し、記憶保持を強化することが可能となります。加えて、研究では、人間の脳がコンセプトマップに使われる階層構造での情報整理を好むことが明らかとなっています。

認識論的基礎

認識論は、知識と新たな知識創造を主題とする哲学の一分野です。新たな知識の創造は、知識と感情の関与する建設的なプロセスであるという理解が広まりつつあります。ノヴァクは、新たな知識の創造は、特定のトピックに関する系統的な知識構造と新たな意味発見への強い動機をもつ者による高次の有意味学習であるとしています。

コンセプトマップは、学習者が消極的な知識の受け手ではなく、積極的な参加者となるという、学習における構成主義理論に関連する図です。既知の情報に新たな意味をもたせるため、学習者は尽力しなければなりません。概念と命題はあらゆる分野の知識の基盤をなすため、コンセプトマップの作成は創造的なプロセスといえます。

コンセプトマップの作成方法

以下では、コンセプトマップ作成の基本的な手順を紹介しています。マップの作成に慣れたら、コンセプトマップの作成方法を解説するさらに詳細なステップ別ガイドも参照してみましょう。 

  1. 中心となる質問や主なトピックを特定します。コンセプトマップで解決したい問題や課題などが考えられます。このアイデアが、マップ上のその他すべてとつながり、階層構造を構成していく基本となります。

  2. 先に特定した主たるアイデアに関連する重要なコンセプトすべてを特定します。最も一般的なものからより具体的なものへと、順序をつけていきます。このリストはパーキングロットと呼ばれます。

  3. これらのコンセプトをつなげたコンセプトマップの下書きを作ります。線にコンセプト間の関連を示すリンクワード/フレーズも忘れずに追加します。

  4. クロスリンクを追加し、さまざまな分野のコンセプトを連結します。

  5. 必要に応じ、コンセプトマップの修正を続けます。

概念図お役立ちガイド

Lucidchart があれば、使いにくいソフトウェアと格闘したり、デスクに色鉛筆が散乱するようなことはありません。コンセプトマップを驚くほど手早く作成し、他のメンバーと共有することができます。 

Lucidchartクラウドサービスで、あなたのお仕事を『見える化』させましょう!

利用開始

  • 料金プラン
  • 個人向けプラン
  • チームプラン

  • 企業向けプラン
  • 営業担当に問い合わせる
プライバシー法的事項Cookie のプライバシーに関する選択クッキーポリシー
  • linkedin
  • twitter
  • instagram
  • facebook
  • youtube
  • glassdoor
  • tiktok

© 2024 Lucid Software Inc.